![]() | 勝手に逃げろ/人生 Souve Qui Peut (La Vie) 1979年/フランス・スイス/98分 監督・製作・脚本:ジャン=リュック・ゴダール 脚本:アン=マリー・メルヴィル、ジャン=クロード・カリエール 撮影:ウィリアム・ルブチャンスキー、レナート・ベルタ 出演:ジャック・デュトロン 、ナタリー・バイ 、イザベル・ユペール 、ローランド・アムスタッツ 、セシル・タナー、アンナ・バルダッチニ、他 Amazonで詳しく見る |
この名画座のようなシネマテークでは「ヌーベルヴァーグ特集」のようなものを上映しており、そこでの鑑賞だったが、周りの客層が若い有色人種が多かったことが印象的。
おそらく今思えば、低い階層に属する移民たちのはずだが、フランス本国では「プロレタリアのための映画」を声高に表明していたゴダールの意思が思った以上に受け入れられてたのか、それとも、日本に状況と同じように、単にゴダール映画のデザイン性などに惹かれた若者たちだったのかは今でも定かではない。
今回日本語字幕で初めての鑑賞だったが、やはり、フランス語でわからないところは日本語でもついていけなかった。
これだけの「労働」「性」「経済」についてのエピソードをノイジーに羅列しつつも、やんわりとひとつのプロットがたっている具合は、観ていて創作意欲がかきたてられるばかりだ。
日本版のDVDのジャケットは、たしか、この作品がR指定になっていないことを考えるとかなり挑戦的。ヨーロッパではたしかR-15などになっていたはず。というか、この「勝手に逃げろ/人生」は1979年の製作だが、日本で配給がついたのは90年代になってからだったらしい。10年も経てば倫理感も変わるのでそこらへんが理由だっただけかもしれないが。
「バルスーズ」や「パッション」で初々しい存在感を放っていたイザベル・ユペールが大切な役所で出演していて興味深い。彼女が登場したあたりからこの映画のテンポも上がり、作品にリズムを与えている。
製作は50数作品を製作し、「マルホランド・ドライブ」ではプロデューサーを務めたアラン・サルド。
ゴダール作品は年代毎に様々あるが、この「勝手に逃げろ/人生」は個人的に一番好きな作品。